インクルーシブ通信

 エコロジーオンライン理事長の上岡です。実は私、2024年、3月から5月まで大学病院に入院していました。その後、退院しましたが、「失語症」という後遺症が残りました。インクルーシブ(誰も取り残さない包括的なこと)な活動がエコロジーオンラインに不可欠。姉の上岡陽江が関わっている「当事者研究」が、自分にも当てはまる活動となりそうです。

 

 

 

 

 2024年は体調が思わしくない状態が続いていました。後の検査で判明したのですが、その時にはもう感染性心内膜炎という病気が進行していたようです。症状としては細菌の塊が心臓弁に付着し、それによって体のあちらこちらに菌の破片が散らばり、結果として脳梗塞や脳内出血、くも膜下出血などの脳の病が併発する事態となりました。

 

 元々、心臓に僧帽弁逸脱という病を抱えていました。昔であればこの病気は心臓に異常が起きていることが分からず、知らず知らずのうちに生涯を終える人もいたようです。自分は10年ほど前にその病気と診断され、何かあった場合は手術も必要になるかもしれないという話は聞いていました。

 

 幸いにも心臓弁の手術を無事に終えることができたのですが、その際に脳に障害が残りました。発症したのは、高次脳機能障害と言われるものの一つである失語症でした。これまで講演やラジオで喋ったり、人に何かを伝えること、例えば気候変動や環境問題を伝える仕事が主だったのですが、それが出来なくなってしまったのです。

 

 しかし昨年(2024年)、自分が住んでいる栃木県佐野市が気温41・0度を観測。これはなんと2024年の国内観測で1位となる記録でした。気候変動がいよいよ身近に迫ってきていることを強く感じています。

 

 「多くの人にこの問題を知ってもらわなければ」と思い、普段からお付き合いのあるFM栃木さんや宇都宮大学の気候変動問題に取り組んでいる先生方と一緒にキャンペーンを実施し、啓発活動を行っていく予定です。

 

 今年はバングラデシュの貧しいコミュニティで教育を受けている子どもたちに明かりを届けようということで、全国の皆さんと再生可能エネルギーの取り組みを応援しようと思っています。

 

 

 

 今回の経験を通じて自分自身が障害を持つ立場になったことで、「インクルーシブ」という概念が自分にとっても非常に重要なものになると感じています。

 

 言葉をうまく使えないことで苦しむ人たちが、職場や家庭で重要なことを伝えられないという苦しみを抱えていることも知りました。そのような人々が暮らしやすい「インクルーシブ」な社会を作ることも、エコロジーオンラインの今後の取り組みに大きな影響を与えると考えています。

 

  姉のネットワークとも協働し、言葉のリハビリのためにも多くの方々とつながりを持ち、さらに広い意味でのSDGsを実践していきたいと思います

 

 

 

«一つ前のページへ戻る