
コンビニ店を中心に大量の恵方巻が廃棄されていることが話題になっている。
国連でも世界の食品ロスの解決が課題であり、日本でも農水省を中心に食品リサイクルの普及に力を入れている。
一方世界では、この問題を解決するためにアプリが活用されはじめ、多くの食品ロスを減らし、あまった食料で社会的な弱者を救済する事業が始まっている。
日本でもコンビニが一丸となり、恵方巻を廃棄することなく、価格を下げてそれを欲しがる顧客に販売したり、恵方巻を食べられない人たちに寄付することだったできたはずだ。
イギリスのガーディアン紙が日本の恵方巻騒動を尻目に世界の食品ロスを抑制するトップ10のアプリを紹介している。トップ3を紹介しよう。
シンガポールで使われているのは11th Hourというアプリだ。これはレストランや食品店がそれまで廃棄していた商品をこのアプリを通して価格を下げて提供するサービス。すでにシンガポールで1万のダウンロード数を稼いでいる。
2位に入ったのはオランダのNoFoodWasted。これは特定の商品を安く手に入れたい消費者と、消費期限切れの商品を少しでも減らしたいスーパーマーケットをつなぐサービスだ。スーパーで廃棄されていた商品はこうして消費者のもとに届けられ、これに参加したお店は食品廃棄を18%〜25%も減らしているのだという。
FoodCloudはイギリス、アイルランドで活用されるアプリだ。これはスーパーマーケットや農場、食品メーカーなどに余剰食品が生まれた場合、それを慈善団体が活用することをコーディネートする。すでに1200の企業、3600以上の慈善団体がこのサービスを活用。この会社では倉庫を3カ所用意し、食品廃棄の低減に努めている。
日本だってやればできないわけではない。創意工夫を生かして来年の恵方巻はぜひ、廃棄されないような仕組みをつくってもらいたい。
<参照リンク>
Tackling food waste around the world: our top 10 apps
翻訳・文 / ソーシャルエコロジー研究所
www.eco-online.org Blog Feed
【里山スクール講座④レポート】2/16 土に触れよう!有機農業を学ぼう!小林寛利氏 (火, 18 2月 2025)>> 続きを読む
関西学院大学KG SDGsキャンパスサポーターとNPO法人エコロジーオンラインが協働 (Thu, 13 Feb 2025)
>> 続きを読む
イオル里山スクール① 山井忍氏の「みせて、おしえて、匠のワザ」ワークショップ(2/7〜10) (Wed, 12 Feb 2025)
>> 続きを読む
【里山スクール講座⑥レポート】2月11日 いっしょに当事者研究をしてみませんか?上岡陽江氏 (Wed, 12 Feb 2025)
>> 続きを読む
<桝形理事のバングラデシュレポート①> 無事、ダッカに入りました! (Sun, 09 Feb 2025)
>> 続きを読む
【里山スクール講座①レポート】1月25日~28日 丸岳コモン再生プロジェクト with けんちくや代表 山井忍氏 (Wed, 05 Feb 2025)
>> 続きを読む
バングラデシュ スラム街のこどもたちへの支援募集 〜小さな発電所がつなぐ、明るい未来〜 (Mon, 03 Feb 2025)
>> 続きを読む
【里山スクール講座レポート】1月20日、21日坂田 マサコ先生の里山再生プロジェクトが始まりました。 (Mon, 03 Feb 2025)
>> 続きを読む
【里山スクール講座④レポート】「土に触れよう!有機農業を学ぼう!」多田より愛を込めて第1回レポート (Mon, 03 Feb 2025)
>> 続きを読む
1月18日、「ミライチャレンジプロジェクト 活動成果報告会・とちぎ若者ミーティング」が栃木県総合文化センターで開催されました。 (Mon, 03 Feb 2025)
>> 続きを読む
まだコメントはありません。