このたび、栃木県佐野市多田町に「多田 里山スクール」を開校いたします!
「多田 里山スクール」では、DIYや生物多様性、有機農業、野草など、各方面のスペシャリストをお招きして、ワークショップを行います。
これらのワークショップでは、幅広い分野について、座学だけではなく実際に見て、体験して学ぶことができます。
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております♪
↓2024年度 多田 里山スクール 講座一覧↓
(☆開催予定日は天候などによって中止になる可能性があります。ご了承ください)
けんちくや 山井忍氏によるワークショップ「みせて、おしえて 匠のワザ」
今回は「下屋」・「ブランコ」・「バイオトイレ」をDIYします。匠のワザを直接見られる絶好のチャンスです!
Enjoy! すてきな野草ライフ♪藤井先生のお話と散策🍀 お昼は摘んだ野草でピザ!!
今年も生物多様性の第一人者坂田先生に多田の里山再生をお願いしています。自然が自然でいられる古来からの技術、方法、そして坂田さん考案の工法を学びましょう。 <坂田昌子氏 プロフィール> 国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表、CEPAジャパン理事を経て、現在は一般社団法人コモンフォレストジャパン理事、環境NGO虔十の会代表。...
佐野だけでなく、日本各地で有機農法にかかわる事業を展開している小林氏。
「夢は、草も虫も微生物もみんなが必要で支え合っている自然な畑のような、だれもが自然体で、健康で笑顔でいられる世界を作ること」
環境庁のサブレンジャーとして、日光国立公園尾瀬地域や上信越高原国立公園万座・草津地域にてインタープリテーションや清掃を行う余頃氏。
フォレストデザイナーを生業にしている余頃氏が考案したログファイヤー(スウェーデントーチ)は世界一よく火がつくとして評判を呼んでいます。
考案者から直接トーチの作り方を教わりませんか?(作ったトーチはお持ち帰りいただけます)
里山の未来をつくるのは、他でもない私たちです。実際に悩み、苦しみ、解決の渦中にいる私たち当事者が未来の研究者になる。東京大学で始まった当事者研究の手方を用いて解決の道筋を探ります。
陽江先生とお茶を飲みながら、「当事者とは何なのか⁇」皆さんでざっくばらんにお話ししましょう♪
日頃から、エコロジーオンラインの活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
これまで、「環境×インクルージョン」をテーマに、東京大学で当事者研究を学ぶグループに気候対策についての講義をし、高齢者の認知症対策として音楽を活用した活動などをしてきました。
しかし、今年の3月に大病を患い2か月の入院。辛うじて一命をとりとめました。今まで人とお話しすることが好きだった自分にとって失語症という後遺症はかなりショックでしたが、同時に実際、自分が障害者という当事者になってみると、社会を持続可能にする上で整備が進んでいないことが多くあるとわかりました。
インクルーシブな社会になるには、かなり時間がかかるのではないかと思いましたが、人と人が、人と社会が、お互いの弱い部分を補完する事で、持続可能な空間が生まれるかもしれません。
気候変動によってカカオ豆の生育環境が悪化し、世界のチョコレート供給が脅かされている。特にガーナとコートジボワールに集中するカカオ豆の生産地は、記録的な降雨や猛暑による打撃を受けており、カカオの木がウイルスに感染するなど深刻な被害を被っている。この状況を受け、大手チョコレートメーカーは代替食品の開発を進めている。ドイツのPlanet A Foodsは、ひまわりの種とオーツ麦を使った代替チョコレート「ChoViva」を商品化し、持続可能な解決策を提案している。これらの材料はカカオ豆と異なり、世界中で栽培可能であり、CO2排出量や水の使用量を抑える利点がある。今後、気候変動に対応した代替食品の開発が一層求められるだろう。
SDGsを学ぶ里山クラウドファンディングのリターン品となっているコースターの素材になっている御神木のもとで子どもたちによる八木節が披露されました!