

日当たりのよい土手や野原に生えるツクシ。ニョキニョキと伸びるその姿はとてもユニークです。でも、このツクシ、よく観察してみると、花も葉も見あたりませんね。一体、どうやってツクシは増えていくのでしょう。3億年も前から生き続けるふしぎな植物、ツクシにスポットを当ててみます。

春になると、真っ先に思い浮かべる花の1つがチューリップ。いろいろな色の花が咲きみだれるようすはとてもカラフルで、気分もウキウキしてきます。このチューリップが日本に伝えられたのはおよそ140年前。今ではすっかり日本の風土にもなじんでいますね。今回は、春をいろどるチューリップを観察してみましょう。

北海道をのぞく日本中の小川や田んぼでふつうに見ることのできたメダカ。そのメダカが、今、絶滅(ぜつめつ)しそうなほど少なくなっていることがわかりました。メダカが見られるのは4~10月。春の小川はメダカを観察するのに最適です。もし、身近な小川にメダカがいたら、そっとのぞいて見てみましょう。
コメントをお書きください