

がんばれ、日本のメダカたち
北海道をのぞく日本中の小川や田んぼでふつうに見ることのできたメダカ。そのメダカが、今、絶滅(ぜつめつ)しそうなほど少なくなっていることがわかりました。メダカが見られるのは4~10月。春の小川はメダカを観察するのに最適です。もし、身近な小川にメダカがいたら、そっとのぞいて見てみましょう。

メダカの口は何で上を向いてるの?
メダカの顔をよく見ると、口が上向きについています。そのため、メダカは水面のえさをとるのがとても上手。ミジンコなどのプランクトン、イトミミズ、アカムシ(ユスリカの幼虫)、ボウフラなどを上手に食べます。でも逆に、水の底にいるものを食べる時は、逆立ちをしなければなりません。もし、水槽で飼う時は、パンやシラスなど人間の食べ物も口にしますから、その食べる姿を観察してみましょう。ただし、メダカは小食。エサのやりすぎには注意してください。

メダカって、寒がりなの?
冬になって水温が13℃以下になると、メダカの動きはめっきりにぶってきます。でも、死んでしまうわけではありません。その年に生まれたメダカは、寒い冬を水の底でじっとして過ごすのです。やがて春がきて水がぬるんでくると、水面近くに来て元気よく泳ぎ始めます。メダカには、自分と同じ大きさくらいのものを仲間と考え、近づいていく習性があります。こうして集まって「メダカの学校」が生まれるのです。

とっても早起き、メダカの産卵
メダカは、4月~10月初めごろまで産卵します。産卵をする時間はとても朝早く、日の出前にスタートします。まず、メダカのオスがメスを追いかけ始めます。オスがメスに追いつくと、短い間ならんで泳ぎ、からだをふれあいます。これを何回かくり返した後、水草のあちこちに、メスが少しずつ卵を産みつけるのです。産卵が終わるのは朝の8時ごろ。メダカってとても早起きなんですね。

赤ちゃんメダカも、あっという間に大人に
水草に産みつけられた卵は、8~12日くらいでふ化します。生まれたての赤ちゃんは体長が4~5mmで、数日間はおなかに残っている卵黄の栄養で育ちます。その栄養を使いはたすと、小さな口でプランクトンや藻を食べるようになります。1ヶ月くらいたつと、体も1cm くらいの大きさになり、背、尾、尻ヒレなどもしっかりしてきて、メダカらしくなってきます。そして、生まれてわずか3ヶ月で、子どもだってつくれる立派な大人に成長してしまうのです。

かわいいメダカも、なわばり争い
小川や池などの広々とした環境では、なかまと仲良く泳いでいるメダカですが、小川のせまい所に閉じこめられたり、小さな水そうでたくさんのメダカと一緒に飼われたりすると、なわばりをつくり始めるメダカが現われ、そのなわばりを競ってケンカをくり返したりします。体は小さなメダカですが、ゆったりとした自然の環境が必要なんですね。

小さいだけに、敵もたくさん
とても小さなメダカのこと。より大きな動物にいつもねらわれます。水の外ではサギなどの鳥が、また、水の中ではヤゴ、ザリガニ、タイコウチ、ミズカマキリ、ナマズなどがメダカの天敵です。さらに、自分より大きなメダカがおそいかかってくる危険も! でも、そんなメダカだって生きていくために、ほかの小さな生き物を食べているというわけ。このような食物連鎖(れんさ)が自然界のおきてなのです。

遠い海をわたって来た日本のメダカ
日本にすんでいる「ニホンメダカ」の仲間は、インド、タイ、中国など、東アジアの広い地域に分布しています。大人になっても体長が2~4cmという点では、ニホンのメダカと同じですが、これらのほとんどは熱帯魚。このように、現在のメダカの先祖はもともと海で生活をしていたものが、海をわたって広がっていったのです。ニホンのメダカには塩分に強いという性質がありますが、これはその頃のなごりなのです。

日本のメダカたちを守ろう
今や日本のほとんどの地域で見かけることのできなくなったメダカ。環境庁が発表した「絶滅の恐れのある生き物リスト(レッドデータブック)」にのるほど数が減っています。メダカは、日当たりがよくて流れのゆるやかな小川や池、田んぼなどいたる所で泳いでいましたが、田んぼが減り、コンクリートで川がおおわれ、住める場所も、エサになるプランクトンもなくなってしまったのです。小さな生き物であるメダカがいなくなることは、それを食べてきた生き物にも大きな影響を与えます。メダカの住めるきれいな川を早く取りもどさなくてはいけませんね。
サッカー (月曜日, 30 5月 2016 10:41)
今日すいそうを見たらメダカの口の上に卵をのせていました。
なんでですか。
教えて下さい。
サッカー (月曜日, 30 5月 2016 10:55)
二回目ですみません。
メダカの餌やりは、1日に一回
2日に一回でいいそうです。
餌も無いのに水面に上がってきて口パクパクしていたらお腹がすいている
合図です。
メダカ (水曜日, 08 6月 2016 13:50)
口の上に卵を乗せていたら食べています。
あは!メダカちゃん (月曜日, 18 7月 2016 15:52)
うち めだかまだ稚魚でーす
他にも、なんか人間のごはんで食べるのありますか???