脱化石燃料! グリーン経済へ移行するデンマークのエネルギー政策

写真提供:デンマーク大使館
写真提供:デンマーク大使館

 日本と同様、1970年代にオイルショックを経験したデンマーク。その後の2つの国のエネルギー政策は対照的だ。日本が原発依存への道を選んでいったのに対して、デンマークは時間をかけて市民が原発の是非を検討し、それを反映して1985年には政府も原発のないエネルギー計画を選択した。そして再生可能エネルギーへのシフトへ大きく舵を切ったデンマークは、オイルショック時2%だったエネルギーの自給率は現在100%を大きく超えている。日本のエネルギー自給率が4%に留まっているのを考えればこの40年の国のエネルギー政策の違いがどれだけ大きな差になったかがわかる。

 

「デンマークはエネルギー消費を増やさず、CO2排出を抑えながら経済成長をしてきた」

 

 

 


 デンマークエネルギー産業機構のThomas Rønhard氏はグラフを見せながら話す。EUの中ではエネルギーの輸出国となり、グリーンテクノロジーの輸出もここ数年20%を超える成長率を示している。

 

 さらに、デンマークでは今後石油などの化石燃料に頼ることはエネルギー保安上も環境的にも無理があるとして、2050年までに化石燃料に頼らない社会にするという野心的な目標を掲げている。

 

「エネルギー政策は政党が変わっても大きな指針は変わらない。もちろんグリーン経済への移行はコストもかかるが、今やらなければ将来的にはそれ以上にかかる」

 

 Thomas氏が説明するようにデンマークのエネルギー政策は政党が変わってもぶれずに、ここ数十年、長期的なビジョンのもとに戦略的に進められてきた。

 

「グリーン社会への移行以外に道はないと」と説明するThomas氏
「グリーン社会への移行以外に道はないと」と説明するThomas氏

 Thomas氏は経済危機に陥っているEUの他国の例がありながら、デンマークが高い成長率を続けている理由を「技術力を磨いて市民、政府、産業界の意見を一致させて取り組んだこと。エネルギー消費量を減らすことと、供給システムの2つの側面で競争力を高めたことが成功の要因だ」と分析する。

 

 そしてそれらの技術の開発が大きなビジネスチャンスを秘めていることを忘れていない。

 

自治体、市民からのボトムアップでエネルギーシフトを実現

デンマークでは、電力消費における風力発電の割合を2020年には50%に増やそうと計画している
デンマークでは、電力消費における風力発電の割合を2020年には50%に増やそうと計画している

 現在、デンマークの再生可能エネルギーのエネルギー全体における割合は23.6%(2011年度)。電力消費量だけで考えれば4割を再生可能エネルギーでまかなっている。

 

 風力とバイオマスがそのほとんどを占めるが、変動する自然エネルギーを効率的に使うためのスマート技術や、熱利用、住宅の断熱強化など、ひとつの方策ではなくさまざまな方法をミックスして行っているのが特徴的だ。

 


 また、もうひとつ日本とは異なる特徴がある。大きな枠組は政府が決めるが、それをどう実現するかその方策については地域や企業、住民がそれぞれのやり方で進める方が良いという基本的な考え方だ。

 

 デンマーク気候・エネルギー・建造物省大臣のMartin Lidegaard氏はこう強調する。

 

「政府は包括的な枠組だけを決めて、自治体や市民がその方法を決める。ボトムアップで進めることも多い」

 

 大きな政策レベルの問題でも、基本的なビジョンを共有し、後は自治体の個性に任せるという。政策決定のプロセスだけでなく、その実現にも自治体や市民の意見やパワーが活かされることで、エネルギーシフトが進んできたのだろう。

 

 気候・エネルギー大臣に、震災後エネルギービジョンがいまだ明確に決まらない日本に対してのアドバイスを聞いてみた。

 

「10年間ですべてのエネルギー政策を変換することは難しい。でも次の20年を決めるのは今しかない。これからの数十年にかかわる新しい決定、正しい政策を今決定し、ステップを踏んで進むことが大事だ」

 

「デンマークの知見が震災後の日本に役立つのでは」と語るMartin大臣
「デンマークの知見が震災後の日本に役立つのでは」と語るMartin大臣

 70年代からの40年、そしてこれからの40年。エネルギーや気候変動など大きな変革期になる今、日本がどのような新しい1歩を進むか、重要な時期であることは間違いない。そして、エネルギーシフトを進めてきたデンマークの政策やその具体例で日本がヒントにすることはたくさんありそうだ。

 

取材・文/箕輪弥生

 

デンマーク気候・エネルギー・建造物省マーティン・リーダゴー大臣はビジネスの代表派遣団を率いて10月22日より25日まで訪日します。

 

◆デンマークの環境政策について

State of Green http://www.stateofgreen.com/

デンマーク大使館 http://japan.um.dk/ja/

PROFILE

箕輪弥生 (みのわやよい)

 

環境ライター・マーケティングプランナー、NPO法人そらべあ基金理事。新聞、雑誌、webなど幅広いメディアで、環境と暮らしをテーマにした情報発信や、環境に配慮した商品の企画・開発などにかかわる。著書に『エネルギーシフトに向けて 節電・省エネの知恵123』『環境生活のススメ』(飛鳥新社)『LOHASで行こう!』(ソニー・マガジンズ)などがある。自身も自然エネルギーや雨水を活用したエコハウスに住む。

 

オフィシャルサイト:http://gogreen.petit.cc/

 

コメントをお書きください

コメント: 15
  • #1

    Yoko Lewis (火曜日, 23 10月 2012 12:48)

    何だか、胸のすくような記事です。国家の姿勢や考え方が、このようにすがすがしく、クリーンで力強く、理にかなっているという感動を初めて得た気がします。箕輪弥生さんの今後のレポートを、政治や行政に関わる人はもちろん、すべての日本の人が読んで、少しでも民意をアップし、ビジョンを掲げて、何が大事なのかをはっきりさせて行動していくことを願わずにはいられません。草の根の現場から、日本の自動販売機の多さや家庭でのリサイクル規定の高齢者には厳し過ぎる点や、今だ過剰な包装の無駄など…草の根の現場から見直す道もあるのでは?と思います。Think global, act local.
    容子ルイス

  • #2

    グリーントライボロジスト (月曜日, 30 9月 2013 19:26)

     三菱重工さんの冷凍機の磁気軸受の技術は温暖化防止に対する取り組みとして大変感銘しました。しかし、磁気軸受って耐荷重能が低いんだよね。巨大な風力発電なんかの重要なエネルギー変換源に使われるにはまだ難点がありそうだ。しかしそういった困難を解決しているのが、日立金属のSLD-MAGIC(S-MAGIC)という工具鋼だ。この材料は表面でオイルをトライボケミカル反応させて形成されたボールベアリング状のナノ結晶体で分子物理学的に摩擦係数を下げるという。これなら応用範囲が広そうだ。

  • #3

    国家運営全体最適 (木曜日, 28 11月 2013 18:31)

     なんかPV値が900MPam/minと画期的らしいですね。いずれにしても新素材開発の成功はでかい。アベノミクスによって中小企業の環境ビジネスが活況しているころだろう。

  • #4

    技術的視点の投資家 (土曜日, 28 12月 2013 08:58)

    日立金属(5486)さんってモーターなんかに応用される希土類磁石も作っていますよね。ハイブリッドやEV車での活躍も期待されていますよね。どうりで株価調子がいいわけだ。

  • #5

    ささやかでもさわやかに (水曜日, 15 1月 2014 19:46)

     投資家って自分の利益だけを追求して、社会に混乱を引き起こすものだと考えていたが、そうではないようですね。私も投資家になって明るい社会建設に微力でも役に立てようかな。

  • #6

    サステナブル (月曜日, 23 8月 2021 03:23)

    ダイセル リサーチセンターの久保田邦親博士(工学)の材料物理数学再武装はとても面白い。よく経済や経営の評論家がトレードオフを全体最適化するとカッコつけるが、その行為を支える数学理論は今まで見たことがなかった。それをこの博士「関数なんてつなげてしまえ」理論(正式には関数接合論)で非線形曲線を造形することでやってのけた。SNSを覗いたらわかると思うが、国富論で有名な経済学の父アダムスミスの神の見えざる手を計算して流通量最大化が原理として働いているとしている。多分これは科学全体にとって晴天の霹靂ではないかと思う。

  • #7

    数理哲学者 (火曜日, 21 9月 2021 16:02)

    まさにコペルニクス的転回ですね。

  • #8

    日本刀ファン (金曜日, 15 10月 2021 15:47)

    世界遺産である姫路城のある姫路市にダイセルはイノベーションパークという研究所を持っていますね。そこでトライボロジー関係の仕事をしているようです。

  • #9

    グリーン経済 (木曜日, 02 2月 2023 18:08)

    EUタクソノミーって当たり前だけど、EUの気候をベースに考えているので、風力発電なんか日本では故障が多いってきいたよ。EU偏西風で一年中一方向の風をベースに設計しているが世界でもそういう気候はまれである。EVとエンジンの対立もそんなEUのフランスとドイツのエネルギー政策の対立からきている。地球規模で物事を考えるのであれば、もっとも平均的な温帯の気候を持つ国で中心値を決めて、それをベースに地球全体を見渡して上下限値をきめるのが品質工学的には合理性があると思うんだけどな。

  • #10

    軸受メタル関係 (木曜日, 04 5月 2023 07:47)

    日立金属さんはプロテリアルに名称が変わったんですね。

  • #11

    エキソエレクトロン (土曜日, 17 6月 2023 18:28)

    ショーン・スタックだれそれって感じですかね。

  • #12

    グリーントライボロジー (土曜日, 05 8月 2023 13:26)

    まあいずれにしても、最近になって高炉派の製鉄メーカーは慌てふためいているが、電炉で作る最高水準の科学技術を用いて作られたSLD-MAGICの必須添加元素が高炉メーカーの指摘する不純物元素(トランプエレメント)の添加だったとは日本経済新聞社などの大手記者も見抜けなかった高度なプロセス技術によるものづくりのたまものでしょうかね。

  • #13

    CCSCモデルファン (火曜日, 22 8月 2023 14:06)

    たしかに安来工場のものづくり記にはそんなことかいてなかった。

  • #14

    マルテンサイト・サムライ (月曜日, 25 12月 2023 17:27)

    いずれにしても、日本社会は横串力のある人材によるリーダーシップが望まれている。

  • #15

    財務のプログラマー (月曜日, 29 1月 2024 11:17)

    なんか、博士はこの特殊鋼を世界初のマテリアルズインフォマティクスで成し遂げたとしてアルゴリズム革命の旗手とかドクターDXの異名で日経クロステックの記者の間では呼ばれているらしい。

«一つ前のページへ戻る