海に漂うプラスチックゴミはどうも美味しい匂いを発しているらしい!

海に漂うプラスチックゴミが放つ「匂い」。そのせいで海鳥はゴミをエサだと勘違いする。写真はアオミズナギドリ。Phto:UC DAVIS
海に漂うプラスチックゴミが放つ「匂い」。そのせいで海鳥はゴミをエサだと勘違いする。写真はアオミズナギドリ。Phto:UC DAVIS

私たちの暮らしから生まれるプラスチックゴミが海の生きものたちを苦しめている。

死んだ海鳥の胃袋のなかを調べてみると、プラスチックゴミがたくさん詰まっていたという事例も多数、報告されている。

なぜ彼らはプラスチックゴミを食べてしまうのか。その理由としてゴミが発する匂いがその原因となっていることがわかってきた。その匂いがゴミをエサとカン違いさせてしまうのだ。

これまでプラスチックゴミが、ミズナギドリや、アホウドリなどの海鳥に与える影響について調査されることはあまりなかった。それにチャレンジしたのがUC Davisの研究者たちだった。

彼らの調査によれば、これらの海鳥は長年にわたってオキアミなどを食べてきた。オキアミがエサとするのが藻類だ。

藻類がオキアミに食べられた時に有機硫黄化合物のジメチルスルフィドを分泌する。海苔の香り成分として知られるこの匂いを感知すると海鳥たちは大好物のオキアミがいると誤解してしまう。そのためプラスチックゴミを飲みこんでしまうというのだ。

海洋に流れ出したプラスチックゴミがどういう過程でサカナやウミガメなどに食べられるのかはまだ解明されてはいない。苦しむ生き物の側にたったこの研究をベースに様々な研究が行われていくことになるだろう。

私たちの暮らしを便利にしたプラスチックをゴミとして排出しない文化をつくるのは容易ではない。国の規制などを通じてプラスチックゴミの総量を減らし、いかに流れ出たゴミを回収し、海の生き物がそれを食べないような対策をとるか。本格的な取り組みはまだ始まったばかりだ。

<参照ページ>

Why Do Seabirds Eat Plastic? The Answer Stinks
Marine Plastic Debris Is an Olfactory Trap for Seabirds

翻訳・文 / ソーシャルエコロジー研究所

 

www.eco-online.org Blog Feed

日本で相次ぐ山火事、背景に温暖化の影響か (月, 24 3月 2025)
>> 続きを読む

25周年迎え新たな一歩 佐野のNPO法人 エコロジーオンライン バングラに発電機寄付へ SDGsさらに実践 (Tue, 18 Mar 2025)
>> 続きを読む

栃木市で実施される「里山シンクロニシティ」に出展します。 (Mon, 17 Mar 2025)
>> 続きを読む

里山再生人つなぐ場を 元東電社員・佐野の田中さん 専門家招き体験講座 (Wed, 12 Mar 2025)
>> 続きを読む

【里山スクール講座④】3/9 有機農業を学ぼう!種まき編 (Mon, 10 Mar 2025)
>> 続きを読む

【里山スクール講座③】教えて坂田昌子先生! 竹藪で覆われた里山の再生 (Mon, 10 Mar 2025)
>> 続きを読む

貧困の子に勉強の明かりを 簡易型太陽光発電 佐野市のNPOがバングラデシュに寄贈へ (Thu, 06 Mar 2025)
>> 続きを読む

【里山スクール講座⑤】人工林のメンテにピッタリ!ログファイヤー作りに挑戦 (Thu, 06 Mar 2025)
>> 続きを読む

気候変動とウィンタースポーツ 2060年のスキー場はどんな姿か? (Wed, 05 Mar 2025)
>> 続きを読む

【バングラデシュ支援】印度カリー子さんと現地プリスクールを訪問しました! (Thu, 27 Feb 2025)
>> 続きを読む

«一つ前のページへ戻る