· 

気温上昇で生態系が変わる?生物たちの大移動が人に与える影響

気候が温暖化するにつれ、多くの生物種が移動し、世界中の政策立案者に新たな課題を突きつけている。蚊や病気を媒介するダニやコウモリの生息域が移動することで、マラリアやライム病といった病気が、医療制度の整っていない地域に持ち込まれつつあるのだ。商業的に重要な魚が、ある管轄区域から別の管轄区域に移動することで、雇用機会が変わり、貿易紛争も引き起こされている。

 

マックギル大学の研究者が率いる国際研究チームは、生物種が生息域を移動する時期を理解し予測するために、ここ数十年の間に世界中の何千もの生物種が生息域を移動した要因を特定した。

 

最近『Nature Reviews Earth and Environment』誌に掲載された研究の筆頭著者であるマギル大学の博士課程学生ジェイク・ローラー氏は、「人類が他の生物種を利用したり、相互作用したりするシステムのほとんどは、生物種がその場所に留まるという前提のもとに構築されています。すでに起きている、あるいは将来起きるかもしれない生息域の移動を、資源管理や保全計画に組み込むことは、気候変動の影響が出続ける中で必要になってくるでしょう」と説明している。

 

研究者たちは、世界的なデータベースであるバイオシフトで追跡されている26,000種のほとんどの種の移動について、気候の温暖化が基本的な予測因子として有効であることを発見した。実際、59%の種がより涼しい環境へと移動しているという。

しかし、状況はそれほど単純ではない。41%のケースで、種はまったく移動しなかったか、温暖化と一致しない新しい環境へ移動しているのだ。この矛盾は、気温だけでは移動の要因を完全に説明できないことを示している。

一部の種が予想通りに移動しない理由を解明するために、研究者たちは種の特異的要因や環境の特異的要因の面から探ろうとした。

 

「このような気温に左右されない移動を解明することは、研究者にとって温暖化がどのような場合に生息域の移動につながりやすいか、またつながらないかを予測するモデルを作る上で、特に重要になります。例えば、特定の種のライフサイクルのタイプや、温暖化に対する感受性、あるいは地形の特徴から、その生息地の種が生息範囲を変える可能性、さらには種がとる可能性のある経路を予測するのに役立つ可能性があります」とローラー氏は言う。

 

しかし、研究者たちは、生息域の移動に関する既存のデータはヨーロッパと北米に集中しており、植物や動物のグループ間での収集は不均一、さらに海洋種はほとんど除外されているため、研究者らはこの結果については注意が必要であると警告している。

例えば、ヨーロッパや北米のように四季がある場所で見られるパターンは、雨季と乾季しかない場所では当てはまらない可能性があり、分散能力(新しい場所に再定着する能力)や成長速度が異なる種は、反応も異なると予想されるのである。

 

「鳥や昆虫の観察に基づいて計算される平均的な生息域移動の割合や方向などの傾向は、コンブや農作物、魚の移動について何が予測できるかを教えてくれるものではないかもしれない。また、気候が変化するにつれて、多くの保全管理計画に反映させるのも難しいでしょう」と、論文の主執筆者でマギル大学生物学部助教授のジェニファー・サンデー氏は指摘する。

 

研究チームは、気候変動の中で生物多様性を保全するための戦略の策定や、その要因に関する理解を深めるために、種の移動に関するモニタリングの必要性を指摘している。

 

※この記事は、一部AIを使用しています。 

 

 <参照リンク>

How climate change is affecting where species live

 

 

翻訳・文 / エコロジーオンライン編集部(一部AIを使用)

«一つ前のページへ戻る