みんなで見つける自然通信

長い冬が終わりをつげ、まわりの風景がいっせいに色づき始めましたね。野原にはツクシが顔を出し、チューリップがかわいい花をさかせます。ちょっと前まで日本中で見られたメダカがめっきり見られなくなったのはさみしいけど、ポカポカ陽気にさそわれて、春の自然をさがしに出かけてみましょう!

初夏になって、たくさんの昆虫、植物が元気に活動をはじめた。学校の校庭、自宅の庭、公園など、身近な場所で探してごらん。タンポポ、ミツバチ、ミミズなど、小さな生命の姿を見つけることができるよ。
新緑がまぶしい季節。野山に、公園に、お弁当を持って出かけるにはもってこいですね。そこで、身近な雑木林探検や野鳥観察、山歩きの準備とテクニックなどをご紹介します。広い空の下、自然を思いきり満きつしましょうね。
いよいよ夏本番。昆虫や小さな生き物たちが活発に動き出し、自然を観察するにはまたとないシーズンです。エアコンのきいた部屋でじっとなんかしてないで、図鑑やノートを片手に、公園や林、海へ飛びだしてみませんか。

夏になると海や川に行く友だちが増えますね。珍しい水生生物との出会いはとても楽しいものです。海や川が近くにない君だって、身近な水族館でなら、さまざまな水生動物に出会うことができる。さあ、美しい水中の世界をのぞきに出かけてみましょう。

私たちが暮らす日本には、美しい海や山、湿原、そして、すがすがしい水がいたるところにあり、日本人は昔からこうした自然を尊び、そこから受けるさまざまな恵みに感謝してきました。秋になって各地で行われるお祭りも自然と人間の結びつきの表われなんですね。今回は、そんな日本の自然を味わってみます。

キミのまわりにどんな野鳥がいるのか気にとめたことはありますか。秋から冬にかけては、いろいろな渡り鳥がやってくるし、木の葉が落ちると野鳥の観察もしやすくなりますね。まずは、身のまわりにいる鳥からバードウォッチング。キミも始めてみませんか。

キミのまわりにどんな野鳥がいるのか気にとめたことはありますか。秋から冬にかけては、いろいろな渡り鳥がやってくるし、木の葉が落ちると野鳥の観察もしやすくなりますね。まずは、身のまわりにいる鳥からバードウォッチング。キミも始めてみませんか。

いよいよ寒~い冬がやってきた。紅葉がおそくまで消えのこった野山にも、純白の雪がふり積もり、「雪」や「氷」のなかで遊ぶ君たちの元気な姿を待っている。ウィンタースポーツには欠かせないこの「雪」や「氷」。南北に細長い日本では、冬にあって当然と思っている人もいるけれど、積もった雪も、水たまりに張った氷も、見たことないなんていう人もいるよね。そんな人のためにも、冬の風物詩である雪と氷について考えてみよう。


日本の森林面積は約2,500万ヘクタール。つまり、国土の約2/3が森林なのです。これほど身近にある木や森なのに、意外と知らないことってたくさんあるんですね。もうすぐ春。自然を育む大切な森に入って新しい発見をしてみませんか。

干支(えと)サルについてみんなはどれくらい知っているでしょう?また、サルの仲間をはじめ、地球上の動物の中には絶滅の危機におちいっている動物がたくさんいます。地球上にすむ生き物はみな同じ仲間。ある動物の絶滅は生態系のバランスをこわすことになるんですね。

地球上には人間と一緒にたくさんの動物や植物が生活している。でも最近、人間のさまざまな活動で、大切な自然のバランスがこわれてきちゃった。いったいどうしたらいいんだろうね。まず、私たちを取りまく空気や水、森がどうなっているか考えてみようか。

地球温暖化とは?
今、地球の平均気温が少しずつ高くなり、誰も経験したこともないような気候の変化が起き始めています。これが「地球温暖化」問題。このまま温暖化が続くと、南極や北極の氷がとけて海面が上がり、海の中に沈んでしまう国も出てきます。日本だって他人ごとではいられません。では、地球温暖化はどうして起きるのでしょう?
地球上には人間と一緒にたくさんの動物や植物が生活しています。でも最近、人間のさまざまな活動で、大切な自然のバランスがこわれてきています。まずは、温暖化の問題と二酸化炭素について考えてみましょう。


はるか昔に地球が誕生してから、地球の気候はさまざまな変化をとげてきました。その原因の一つとなったのが、二酸化炭素(にさんかたんそ)です。地球温暖化特集の第2回目は、この二酸化炭素と温暖化の関係について考えてみましょう。


はるか昔に地球が誕生してから、地球の気候はさまざまな変化をとげてきました。その原因の一つとなったのが、二酸化炭素(にさんかたんそ)です。地球温暖化特集の第2回目は、この二酸化炭素と温暖化の関係について考えてみましょう。


これまで地球温暖化の問題がどこにあるのかを見てきました。温暖化をくい止めるには、二酸化炭素を出す量をへらすことが必要。つまり、石油や石炭などのエネルギーを使う量をへらすことが大切ですね。そこで、私たちができることは何かを考えてみましょう。


オゾン層の破壊、酸性雨、化学物質による水や空気の汚染、増え続けるゴミなど、温暖化以外にも、地球がかかえている問題はたくさんあります。では、そうした問題の原因はどこにあるのか、そしてその解決法は?これからも地球で生きていくために、みんなで考えましょう。