
かの香織さんが主宰する一般財団法人オーバーザレインボウ基金との協働が始まりました!
Music Go! green最新情報
2022年
10月
25日
火
BLUE EARTH MUSIC FEST 2022 IN MITOにソーラーパワートラックが出動しました。

去る15日、16日、茨城は千波公園にて開催された
「BLUE EARTH MUSIC FEST 2022 IN MITO supported by 茨城日産グループ」
にソーラーパワートラックがステージとして出動しました!
2日間にわたるイベントステージのすべてを荷台に貼り付けられたソーラーパネル250枚で発電した電気だけでまかなうその姿は、このライブイベントのメッセージをもっとも色濃く発信していました!

2022年
2月
27日
日
参加者募集!港区乃木坂にてエコ&ミュージックイベントを定期開催中♪

皆さんはじめまして!
日本とアジアをつなぐ架け橋になりたいという思いを歌とパフォーマンスで発信しながら、環境保全活動・地域貢献活動を行なっております、 Shiho Rainbow(シホレインボー)と申します。
2020年
11月
03日
火
オフサイト森林浴 ~五感のマルシェ~を実施しました。

10/31・11/1、ブランチ横浜南部市場「NANBU BASE」で実施した「オフサイト森林浴 ~五感のマルシェ~」が終了しました。
五感のマルシェ@横浜南部市場「NANBU BASE 」を開催
好転にも恵まれて会場前の芝生広場は子どもたちの楽しそうな声が響き渡っていました。
エコロジーオンラインが手がけるオフサイト森林浴の最初のイベントとなりましたが、森の香りを抽出した機能性アロマを活用して、森に行かなくてもできる森林浴の価値をこれからも広げていきたいと思っています。
ご興味がある方は是非、事務局までご連絡ください。
2019年
12月
11日
水
音楽は自然とともに 白井貴子

白井貴子さんと言えばファンが総立ちする「ロックの女王」としてのライブシーンが目に浮かぶ。
現在もライブで全国を精力的に回っている白井さんだが、長年にわたって環境活動にも取り組んでいる。
近年は、『帰ってきたヨッパライ』『あの素晴しい愛をもう一度』などフォーククルセダーズの北山修氏(作詞家・精神科医)とタッグを組んだり、手仕事の大切さを伝える展覧会の開催など活動は多岐にわたる。
最近の環境に関わる取り組み、南伊豆で開催された「PEACE MAN CAMP」の様子から話を伺った。
2019年
10月
16日
水
「音楽」が普段着として根付くために 永田純

音楽が身近になければだめな人、音楽が人生を変えた人、音楽はさまざまな人の支えになっている。
一方で、テクノロジーやネットの進化で、音楽はより身近になり、ミュージシャンという生き方も時代とともに変わってきている。
でも、「音楽の社会的な役割」などと考えると、明確に言葉にすることが難しい。
若い世代のミュージシャンや音楽関係者がこれから生きていく上での具体的なノウハウとアドバイスを盛り込んで注目された『次世代ミュージシャンのためのセルフマネージメント・バイブル』の著者、永田純さんはいま、新たな音楽の居場所づくりに積極的に取り組んでいる。
2019年
8月
09日
金
「なるべく長く、多くの方に歌を聞いてもらえるように」 健康に関する発信を続けるサンプラザ中野くん

老若男女、幅広い世代が知っている『Runner』を歌うサンプラザ中野くんは、爆風スランプの活動休止後、ロック歌手だけでなく、株に関する執筆・講演など、多彩なジャンルで活動している。「健康」に関する発信もその一つ。
「ロックミュージシャン=不健康」は、もはや過去のイメージ。
中野くんは「なるべく長く、多くの方に歌を聞いてもらえるように」、健康に気を使い、発信を続けているという。