CSR/講演/イベント制作/グリーンコンサル
エコロジーオンラインには理事長上岡裕を中心に環境関連事業で多くの実績を残してきた仲間が揃っています。環境コミュニケーションの指導、環境関連事業の立ち上げ、CSRのコンセプト設計、非営利事業戦略など、エコロジー&ソーシャルな分野における、講演、セミナー、コンサルティングをお引受けいたします。
<講演、コンサルティング、イベント制作領域>
- 地球温暖化・循環型社会・自然エネルギー&グリーン電力・ナノ発電所・ベランダ発電所
- 里山エネルギー開発・環境コミュニケーション・CSR・エコをテーマとする地域活性化
- 小さな団体、企業のソーシャルメディア活用術
- エコをテーマとした復興支援・放射能問題
- 音楽、ネットを使ったグリーンイベント
- ソーシャルキャラクタープロデュース
理事長紹介

上岡 裕(かみおか ゆたか)
NPO法人エコロジーオンライン理事長
NPO法人ソーラーシティ・ジャパン代表理事
有限会社ライツフォーグリーン代表取締役
里山エネルギー株式会社代表取締役
1983年、国際基督教大学卒業。株式会社ソニーミュージック・エンターテインメント(SME)退社後、フリーライターに。2000年3月、環境情報発信を中心とするNPO法人エコロジーオンラインを設立。環境省(Re-Style、環のくらし、エコアクションポイント)、林野庁(木づかい運動)などの政府系国民運動の委員を務め、クラブヴォーバン、音事協の森づくりなど、数多くの協働事業の立ち上げを手がけてきた。田中正造を生んだ栃木県佐野市に生まれ現在も在住。地元の地域活性化をはじめ、全国の事業をサポートしている。昨年末、環境大臣賞を受賞した「そらべあ基金」の立ち上げをプロデュース。3年にわたってライオン株式会社のCSR報告書の第三者委員を務め、2011年はヤマトホールディングス株式会社も担当した。現在は福島での再生可能エネルギープロジェクト支援や、ナノ発電所ネットワーク、里山エネルギー株式会社を通して太陽エネルギーの認知の向上と省エネの普及に取り組んでいる。
**2015年主な講演・出演**
*講演*
1月 北関東カーボン・オフセット推進協議会講演会in足利
「グリーンビジネスが地域を救う!」
2月
足利工業大学×ソーラーシティ・ジャパン協働シンポジウム
「地域で活用する再生可能エネルギー」
3月
岩手県野田村自然エネルギー学校
「自分で作った電気はやっぱりうまい」
10月 間伐・間伐材利用コンクール(パネルディスカッションモデレータ)
「FOREST GOOD なネットワークを作ろう!」
11月 ForestGood交流セミナー(パネルディスカッションモデレータ)
「間伐コンクールと女性たちの取り組み」
12月 兵庫県建築士学会女性委員会
「電力自由化にむけて」
群馬県地球温暖化防止推進員全体研修会
「「電力自由化」~あなたの~スイッチを考える」
ソーラーシティジャパンシンポジウム(パネルディスカッションモデレーター)
「農業活躍すると自然エネルギー」
*メディア
4月 J-WAVE WONDER VISION
環境情報雑誌 BIOCITY 62号 「再生可能エネルギーを活かした地域創造へ」
7月 ニッポン放送 ホリデースペシャル「グリーンパワーデイ」
*新聞連載
下野新聞連載・日本住宅新聞連載
最新講演・セミナー・レポート
2020年
10月
25日
日
11/17 ZOOM講演会「みんなで学ぼう SDGs ~協働のまちづくり~」で講演をします。

11月17日(火)19時~エコロジーオンライン上岡理事長がさのふぉーらむが主催するZOOM講演会「みんなで学ぼう SDGs ~協働のまちづくり~」で講演をします。
当法人は社会のリモート化の進展で、地域を越え、国境を越え、FacebookやZOOM、MEET等で協働のコーディネートができるようになりました。
そんな活動の一端をお話します
2020年
4月
07日
火
Covid-19は地球環境にとって吉か、凶か。ポストコロナを想像する。

エコロジーオンラインは今年で創立20周年を迎える。エコロジーオンラインという名前でNPOを立ち上げる前は「普通の人のエコロジー」というプロジェクト名で活動していた。
自分は31歳まで東京のレコード会社に勤めていたから、地球環境の専門家でもなんでもない。今のままの暮らし方で地球は持つんだろうか。湾岸戦争をきっかけにそんな風に思ったところから、東京の会社をやめて生まれ育った栃木に戻り、今のようなネット中心の暮らし方にシフトした。
2020年
3月
25日
水
【新型コロナウイルス】地球環境破壊が生み出す人獣共通感染症の恐怖

新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるっている。
世界のあちこちで「戦後最大の危機」が叫ばれ、ニューヨーク、ロンドン、パリなど、世界の主要都市が封鎖される状態に陥った。東京オリンピックに対しても参加国やアスリートたちからの不安の声が高まり、「1年以内に延期」というかつてない状態に追い込まれた。
新型コロナが発生して以降、これまでに175の国・地域で計40万4020人余りの感染者が見つかり、1万8259人の方が亡くなっている。(2020年3月25日現在)。
2019年
8月
19日
月
気候変動で危険度を増す楽園ハワイのビーチ事情

日本人の心のオアシスでもある楽園ハワイに大きな異変が起きている。
地球温暖化でビーチの危険度が増しているというのだ。
海難事故を防ぐために設置されるライフガードの見張り台も、ビーチに起きた変化によって撤去せざるを得ないケースも出てきている。
2019年
8月
15日
木
米チャタヌーガに100%ソーラーの空港が誕生!

米テネシー州第4の都市チャタヌーガにあるチャタヌーガ空港が100%自然エネルギーで運営されることになった。
全米初となるこの取り組みを支えるのは滑走路脇に設置された2.64MWのメガーソーラー施設。
この施設で生産された電力はテネシー川流域開発公社に販売され、使用した電力と相殺される。
2019年
8月
07日
水
自然エネルギーは途上国や女性にやさしい! 2018年は1,100万人の雇用に貢献

今夏、グリーンランドの氷床が溶け出しているというニュースが届いた。7月は通常の年の3倍の量が融けたのだという。
本日のエコニュースまとめ(2019/8/6)
グリーンランドの氷床の融解は地球を後戻りできない状態に追い込みかねない。こうした危険な事象を防ぐべく、地球温暖化による平均気温の上昇を産業革命前から1.5℃未満にする高い目標を世界は掲げて走っている。
そのために重要になるのが自然エネルギー社会の実現だ。
2019年
7月
12日
金
徳光和夫さんのラジオに上岡理事長がゲスト出演します。

明日(13日)から3週にわたって、土曜の朝にオンエアされる徳光和夫さんのレギュラー番組「とくモリ!歌謡サタデー」に理事長の上岡裕がゲスト出演します。
父母の認知症体験、パーソナルソング全国上映会、音楽による高齢者ケア、徳光さんと手がける認知症予防の取り組みなどのお話をします。
2019年
3月
04日
月
【RADIO SAKAMOTO】Fridays For Future 金曜日を未来のために!

昨年夏、当時15歳だったグレタ・トゥーンベリさんがスウェーデンで始めた子どもたちの気候ストライキが世界に広がっています。
グレタさんは8月、スウェーデン政府が気候変動に対して適切なアクションをとっていないと3週間にわたって国会議事堂の前で座り込みをしました。
座り込み終了後もこの活動を続け、スウェーデン政府が気温上昇を2度未満に抑える対策を講じるまで、「Fridays For Future(未来のための金曜日)」を呼びかけ、毎週金曜日にストライキを続けることにしました。
2019年
2月
21日
木
海洋のプラスチック汚染の解決になんとホヤが活躍!

東北の珍味として知られるホヤ。
東北新幹線の車中で販売されるホヤの燻製は知る人ぞ知る一品です。
そんなホヤが大きな問題となっている海洋のプラスチック汚染の解決に一役買うという情報をロイターが伝えています。
私たちが口にするホヤは、水がきれいでミネラル分豊富な海に育ちます。その一方、彼らは順応力も高く、汚染が進んだ海でも元気に育ち、船に付着したり、ビーチで繁殖する厄介者としての一面もあるようです。
2019年
2月
20日
水
昆虫の大量絶滅が話題! フランスではハチの大量死の原因となる殺虫剤を使用禁止に

Business Insider Japanが19日、「我々は「6度目の大量絶滅」の過程にいる? 昆虫の減少が表す危険なサイン」とする記事を配信している。
昆虫の減少につながる原因として農薬の使用があげられているが、それに関連する情報でフランスがネオニコチノイド系殺虫剤5種類を使用禁止にするという記事をテレグラフ紙に見つけた。
2019年
2月
20日
水
遺伝子組み換え食品と向き合った母娘を描いた「たねと私の旅」を応援しています。

エコロジーオンラインではたんぽぽフィルムズが配給する「たねと私の旅」を応援しています。
オンライン試写に参加した上岡理事長に言わせれば
「エコロジーオンラインというNPO法人に関わって19年が経った。地球に起きていることをなるべくやさしく伝えたいと思ったのが設立のきっかけだった。だが、これが案外難しい。いつの間にかみんな専門家になっちゃう。遺伝子組み換えの映画なんか化学式のオンパレード(>_<)。でも、この映画には化学式は出てこない。代わりに出てくるのは美味しそうな料理の数々だ。なんかやんなきゃダメだぞ~。そう、お腹が語る映画でした。」
とのこと。
このコメントで伝わるかどうか疑問ですね(>_<)。ご自分の目で↓予告編をお確かめください。
2019年
2月
11日
月
世界に広がる子どもたちの気候ストライキ イギリスでは数千人が参加!?

昨年夏、グレタ・トゥーンベリさん(当時15歳)が、スウェーデンで始めた学生たちの気候ストライキが世界に広がっている。
グレタさんは昨年8月、スウェーデン政府が気候変動に対して適切なアクションをとっていないとして3週間にわたって国会議事堂の前で座り込みを行った。
座り込みの終了後もこの活動を続け、スウェーデン政府が気温上昇を2度未満に抑える対策を講じるまで、毎週金曜日にストライキを続けることにした。
2019年
2月
08日
金
アフリカゾウの悲劇 残されたクニズナゾウはあと一頭に!?

象牙を狙った密猟が後を絶たないアフリカゾウ。
南アフリカでも、移住者による狩猟と生息地が農地に奪われることで、多くのアフリカゾウの命が奪われてきた。
アフリカの南端クニズナ地方には、アフリカゾウの一種クニズナゾウが生息している。数千頭はいたと言われる彼らだが、1950年代には10頭を切り、最近ではハンターから逃れる術を身につけた彼らの生存数を正確に把握することが難しくなっていた。
今回、南アフリカ国立公園とネルソンマンデラ大学などの協力で行われた調査によって、クニズナゾウの生存数が把握できたという。残されていたのは45歳の雌のゾウ、たった一頭だった。
2019年
2月
07日
木
北極・南極に続く第三の極「ヒンドゥークシュ」に忍び寄る危機

地球温暖化の進行によって起こることを正確に予想することは難しい。
アメリカを襲っている大寒波も北極海の温暖化が大きな影響を与えていると考える研究者もいる。
温暖化なのになぜアメリカは凍えるのか?
それでも北極・南極は研究の対象となるからまだましだ。
それにくらべて第三の極と言われる「ヒンドゥークシュ」の研究は進まない。この地域の氷河が融けると人類の4分の1に影響が及ぶというのにだ。
2019年
1月
31日
木
温暖化なのになぜアメリカは凍えるのか?

アメリカ中西部が大寒波に襲われている。
1月31日はアラスカ南部よりもシカゴの方が寒くなるだろうと言われ、この寒波によって9000万の人々が-18℃の気温を体験する。しかもこの寒さが6週間から8週間も続くというのだ。
地球は温暖化しているのに何でこんなことが起こるのか?
その秘密を解く鍵は北極の上空にできる極渦(大規模な気流の渦)の乱れにあるという。
2019年
1月
29日
火
気候変動の被害者たち(21) 地球温暖化が貧しい人たちの命を脅かす理由とは?

世界に向けてアフリカのニュースを発信する「allAfrica」が、アフリカを中心とする途上国の貧しい人たちに地球温暖化が与える健康リスクについてまとめている。
地球温暖化は人間の生活環境や健康、動植物の生態系、水資源や海岸など、幅広い分野に大きな影響を与え始めている。
それによって生まれるリスクは公平にはなっていない。水やエネルギーなどの供給や、社会の成り立ち、政府の政策などによって大きな違いがある。気候変動はこれまでも、そしてこれからも、資源が乏しく、孤立し、厳しい自然環境に生きる人たちに大きな影響を与えるのだ。
2019年
1月
18日
金
海の温暖化が止まらない。南極の氷は溶け、2018年は過去最高を記録

先週9日、地球温暖化によって生まれた熱が海洋に蓄積されていることを伝えた。
新たな研究によって海に蓄えられた熱が過去最高となったことがわかった。それまでの最高記録は2017年。2018年はその記録を塗り替えた。
2019年
1月
09日
水
地球温暖化は毎秒一個の原爆を海で爆発させることに匹敵!

産業革命以降、私たちの文明は大量の二酸化炭素を大気中に放出してきた。
これだけ二酸化炭素が大量に排出されれば、もっと気温の上昇していてもおかしくはない。だが、そうはならなかった。私たちを温暖化地獄から救ってくれたのは海洋の存在だ。
オックスフォード大学の研究者たちが発表した最新の研究によれば、この150年の間、毎秒一個分の原爆が海に落とされたことに匹敵する熱を海が吸収してきた。
お問い合わせフォーム
お電話、ファックスでのお問い合わせはこちらでお受けしています。
NPO法人エコロジーオンライン
TEL:0283-23-9758 FAX:0283-27-7217